ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2009年12月07日

聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など

聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  鈴鹿山脈の藤原岳の麓にある聖宝寺です。
 平安時代初期に建立されるも織田信長の軍勢に焼かれる。
 その後江戸時代初期に再興された歴史あるお寺です。

  周辺の観光施設も駐車場も少ないから混雑することも少ない。  
 晩秋は紅葉狩りの小さな名所というところでしょうか。
  住職ご一家とはかみさん繋がりで10数年。
 子供の年齢構成も一緒という事も有って懇意にされ時折訪れておりました。

  先週に久し振りに手土産を携えてかみさんと一緒に訪問してきました。
 近況やら色々と話し込んで・・・
 檀家を持たない禅宗のお寺。
 何かと大変な中で有形無形の物を守っていかなければならない。
 そんな苦労も思われます。

聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  紅葉祭りの忙しい最中、
 まだまだお話を伺いたかったのですがおいとまして散策です。
 いつ来ても空気が清々しい。
 写真は境内の一部。
 庭園は平安時代から殆ど変わっていないそうです。
 春にはモリアオガエルが産卵にやってきます。


聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  散策路の端にある鳴滝。
 かつてこの滝に打たれ修行された方も多いのではないでしょうか。
 しかし自然の猛威はここにも。
 昔に比べ滝の上部の岩が抜けて低くなってしまいました。
 少し離れた右側から落ちる分流に水が行って本滝の水量が少なくなったような。
 それでも滝の周りは癒しの空間です。



聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  滝の下流の様子。
 昔は苔むした岩の渓流でした。
 
  もともと崩れやすい石灰岩質の山。
 でも近年の変化は大きいです。


聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  聖宝寺の下にあったマス釣り場。
 今は池が大きくなってサンクチュアリの萬緑池になっています。
 魚の密度はかなり濃いです。
 ここで大会があったんだろうか、表彰台が置いてありました。



聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  看板を見るとルアー専用の池です。
 ここではチケットは売ってません。
 釣りをされる方はサンクチュアリの管理棟へどうぞ。
 車で数分の距離です。


     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←釣れる話しはこちらで




聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
  釣りをするわけでもないけど散策で小腹が空いたのでサンクチュアリへ。
 テラスでサンドウィッチとコーヒーを。
 水の色はステイン。
 平日でフライの桟橋には4人。
 頻繁に沈むインジケーター。
 常に誰かのロッドが曲がっているほど良く釣れておりました。
   



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事画像
近所のホシハジロ観察
尺越え^^
水素のお風呂で温まろう
年始のご挨拶
伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP
観光地でドアが増えてる
同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事
 近所のホシハジロ観察 (2025-02-22 22:18)
 尺越え^^ (2025-02-09 19:47)
 水素のお風呂で温まろう (2025-01-10 20:16)
 年始のご挨拶 (2025-01-05 16:44)
 伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP (2024-10-22 23:05)
 観光地でドアが増えてる (2024-10-15 22:22)
この記事へのコメント
>常に誰かのロッドが曲がっているほど良く釣れておりました。

見たらやりたくなっちゃいます(笑)

*****

境内のもみじがとてもきれいですね。
秋の山はひっそりと、そして内に秘めた力強いパワーが感じられます。
春の芽吹きにはそのエネルギーが一斉に・・・
キラキラ光る新緑。
あぁ~~ 解禁が待ち遠しいな~(笑)
Posted by ちさやん at 2009年12月07日 10:47
こんばんは

古いお寺など散策には良いですね、静かな手入れのそこそこに行き届いた庭・・好きです、
サンクチュアリ・・釣れるんですね(^-^)
たまには釣せずにゆったり気分、いいですね

では 又。
Posted by type r tata at 2009年12月07日 19:41
ちさやんさん、ようこそ。

紅葉して葉が落ちて・・・
でも寂しくなるばかりではなかったんですね。
そうか、春の芽吹きのエネルギーを溜めてるんだ。
あぁ解禁の足音が^^。


type r tataさん、ようこそ。

古いお寺は趣があって良いですね。
特に人里離れたお寺は。
テラスでゆったりとコーヒーを飲みながら釣りを見ておりました。
でも心の中ではインジケーターが沈むたびにピシッと合わせをくれておりました^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年12月09日 00:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
聖宝寺散策&サンクチュアリでお茶など
    コメント(3)