2008年09月30日
今年も柿豊作

朝の冷え込みが訪れて庭の柿が色づき始めました。
昨年は30個ほどの実が生り豊作と書いたのですが今年はそれを上回る40個ほどが生ってます。
2年続きの豊作は我が家ではとても珍しい。
さっそく数個を頂きました。
しかし小さな実が多い。
同じ枝先に数個が実って互いに干渉してしまっている。
生産農家では「摘果」と言って、実が小さな段階で育てるべき実を残す作業をします。
我が家ではほったらかしなのだが来年からは摘果をしてみようかな。
ところで今年は柿の木にヒロヘリアオイラガの幼虫が全く発生しませんでした。
もちろん無農薬なのに。
例年では見られるサルスベリの木にもモミジにも付かず、梅の木にほんの少し付いただけ。
そのこと自体は嬉しい事なんだが原因はなんだろう。
夏が暑すぎて幼虫が育たなかったのかも。
イラガやヒロヘリアオイラガで検索してこのブログにたどり着いた方もいらっしゃるんですが、そちらの地方ではどうだったんでしょう。
なにせ近年では大都市圏では沖縄以上に暑い夏ですから。
←今日もポチっとお願いします
体中の筋肉が痛いです。
小学校の運動会のPTA参加種目で綱引きをやったからです。
競技時間はせいぜい1分。
しかし全身の筋肉を一気に瞬発させ続ける運動はこたえた。
翌日にあちこちの筋肉が断裂したような痛み。
右腕はもともと肩も肘も手首も指も痛めているので一気に悪化
しかしチームリーダーとしては手を抜く訳には行かんしな。
勝ちたかった・・・
同じ枝先に数個が実って互いに干渉してしまっている。
生産農家では「摘果」と言って、実が小さな段階で育てるべき実を残す作業をします。
我が家ではほったらかしなのだが来年からは摘果をしてみようかな。
ところで今年は柿の木にヒロヘリアオイラガの幼虫が全く発生しませんでした。
もちろん無農薬なのに。
例年では見られるサルスベリの木にもモミジにも付かず、梅の木にほんの少し付いただけ。
そのこと自体は嬉しい事なんだが原因はなんだろう。
夏が暑すぎて幼虫が育たなかったのかも。
イラガやヒロヘリアオイラガで検索してこのブログにたどり着いた方もいらっしゃるんですが、そちらの地方ではどうだったんでしょう。
なにせ近年では大都市圏では沖縄以上に暑い夏ですから。

体中の筋肉が痛いです。
小学校の運動会のPTA参加種目で綱引きをやったからです。
競技時間はせいぜい1分。
しかし全身の筋肉を一気に瞬発させ続ける運動はこたえた。
翌日にあちこちの筋肉が断裂したような痛み。
右腕はもともと肩も肘も手首も指も痛めているので一気に悪化

しかしチームリーダーとしては手を抜く訳には行かんしな。
勝ちたかった・・・
Posted by like a stream at 07:46│Comments(5)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
こんばんは♪
柿がとってもおいしそうですね。
柿といえば干し柿もおいしいですね。ベランダに干しておいて鳥に食べられてしまった事があります。(笑)
筋肉痛のお体お大事になさって下さい。
柿がとってもおいしそうですね。
柿といえば干し柿もおいしいですね。ベランダに干しておいて鳥に食べられてしまった事があります。(笑)
筋肉痛のお体お大事になさって下さい。
Posted by てるっち at 2008年10月01日 00:24
勝ちたかった・・・ってことは???
負けちゃったのぉぉ??
う~~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
シーズン終わっちゃって、ちょっぴりフヌケ状態のちさやんでした(^^)
負けちゃったのぉぉ??
う~~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
シーズン終わっちゃって、ちょっぴりフヌケ状態のちさやんでした(^^)
Posted by ちさやん at 2008年10月01日 15:53
てるっちさん、ようこそ。
これから1ヶ月間は柿を食べ放題です^^。
干し柿はかつてトライしたことがありますが気温が高すぎたのかカビが生えてしまいました。
鳥に食べられるってこともあるんですね、立派な干し柿を仕上げるには様々なハードルが・・・。
筋肉痛へのお心遣い、ありがとうございます。
ちさやんさん、ようこそ。
負けちゃいましたよ~
皆さん意気込んで参加してくれたのにガッカリです。
渓流シーズンが終わってしまいましたね。
来年まで他のお魚に遊んでもらいましょうか。
勝手ながらお気に入り等労させていただきますね。
これから1ヶ月間は柿を食べ放題です^^。
干し柿はかつてトライしたことがありますが気温が高すぎたのかカビが生えてしまいました。
鳥に食べられるってこともあるんですね、立派な干し柿を仕上げるには様々なハードルが・・・。
筋肉痛へのお心遣い、ありがとうございます。
ちさやんさん、ようこそ。
負けちゃいましたよ~
皆さん意気込んで参加してくれたのにガッカリです。
渓流シーズンが終わってしまいましたね。
来年まで他のお魚に遊んでもらいましょうか。
勝手ながらお気に入り等労させていただきますね。
Posted by release-windknot
at 2008年10月01日 21:36

はじめまして!
最近イラガに興味をもち、色々と調べていて辿りついた者です。
我が家(千葉県)のヒロヘリアオイラガは昨年と同じかそれより多い感じです。
一方でイラガは今年はまだ一匹しか目にしていません。
セイボウの影響が強いのですかねぇ。
これからもちょくちょく覗かせていただきます!
最近イラガに興味をもち、色々と調べていて辿りついた者です。
我が家(千葉県)のヒロヘリアオイラガは昨年と同じかそれより多い感じです。
一方でイラガは今年はまだ一匹しか目にしていません。
セイボウの影響が強いのですかねぇ。
これからもちょくちょく覗かせていただきます!
Posted by けすと at 2008年10月01日 22:44
けすとさん、はじめまして。
書き込み頂き感謝です^^。
千葉県のお住まいの辺りではヒロヘリアオイラガの減少は見られなかったんですね。
我が家は三重県北部の新興住宅地ですが数年前からクロスズメバチが見られなくなり2年前から家にアシナガバチが巣を作らなくなりました。
去年から36~7度の猛暑が続くようになり影響があるのかな?と思っています。
昆虫やその他の自然についても書いていきますのでまた覗いてやって下さい。
書き込み頂き感謝です^^。
千葉県のお住まいの辺りではヒロヘリアオイラガの減少は見られなかったんですね。
我が家は三重県北部の新興住宅地ですが数年前からクロスズメバチが見られなくなり2年前から家にアシナガバチが巣を作らなくなりました。
去年から36~7度の猛暑が続くようになり影響があるのかな?と思っています。
昆虫やその他の自然についても書いていきますのでまた覗いてやって下さい。
Posted by release-windknot
at 2008年10月02日 00:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。