ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年07月22日

乗鞍に行ってきました

乗鞍に行ってきました
  都会は35度の猛暑らしい。

 こんな時はハイランドへ避難するのが一番。
 秋になるまで山の住民になります・・・
 なんて夢が叶ったら・・・

  
 乗鞍の目的は高山帯のアリに出会うこと。
道すがらに見える渓流はとても気になる。
同行者の中には地元の釣りをする方も居て、”良い話”をしてくれる。
梓川にFFマン発見!釣れてるだろうか。

乗鞍に行ってきました
  長野県側から見た乗鞍。
 雪渓が残って涼しそうだ。
 でも山頂付近は雲の中。


乗鞍に行ってきました
  山頂に着いたらやっぱり雲の中。
 寒いです。
 これではアリが活動できない。
 目的のアリは発見できるのか。
 でも別の種のアリの活動は確認。


乗鞍に行ってきました

  山頂の周遊路中にある池。
 きっと水生昆虫はいるだろうね。
 イワナはいるのか。
 それにしても歩きながら目を凝らしているが目的のアリは発見できない。


乗鞍に行ってきました
  雷鳥発見!
 乗鞍周辺では数が増えて来ているそうです。
 見られるのは運が良いらしい。

 雲の切れ間が多くなってきた。
 高山帯のアリも活動し易くなるはずだ。
 
 その時、隊員から歓声が!

乗鞍に行ってきました
  やっと会えました。
 標高2700メートル以上の高山帯でしか見られないアリ。

 タカネクロヤマアリと言います。
 平地や山地で見られるクロヤマアリとは随分印象が違いますが同じ属の種類です。
 その後もあちこち探しましたが見付けたのはここの1コロニーだけ。
 山頂付近では多くはいないようです。
 薄い分布で出会えたのはかなり運が良い。
 ライチョウのおかげだろうか。


乗鞍に行ってきました
  アリの発見場所より下にある雪渓の上に点々とあるのはスノーボードやスキーを楽しむ人たち。
 山の尾根を登る人たちもアリの様に写っている。





         にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←どんなに暑くても、かき氷の一気食べはしない方が良いでしょう



 ただ今の室温30.1度、今夜も熱帯夜か・・・




このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事画像
近所のホシハジロ観察
尺越え^^
水素のお風呂で温まろう
年始のご挨拶
伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP
観光地でドアが増えてる
同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事
 近所のホシハジロ観察 (2025-02-22 22:18)
 尺越え^^ (2025-02-09 19:47)
 水素のお風呂で温まろう (2025-01-10 20:16)
 年始のご挨拶 (2025-01-05 16:44)
 伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP (2024-10-22 23:05)
 観光地でドアが増えてる (2024-10-15 22:22)
この記事へのコメント
こんばんは♪
乗鞍はステキなところですね。
雷鳥に出会えるなんて、ラッキーでしたね♪
1度は本物を見てみたいと私も思います。
涼しそうな写真に癒されました♡ありがとうございます。
Posted by てるっち at 2008年07月23日 00:41
こんばんは

あらぁ~、意外とお近くまで来ていたのですね。
それにしても、涼しそうです。私もそちらへ行けば良かったかな?(笑)
Posted by hajihadu at 2008年07月23日 02:02
こんばんは。

涼しそうですね(羨
標高2700メートル以上の高山帯でしか見られないアリが居るなんて知りませんでした(驚
が、この時期にスキーやボードを楽しむ人達には、更なる驚きです(笑
Posted by みかんみかん at 2008年07月23日 02:17
乗鞍かあ・・・涼しげだなあ・・
夏の乗鞍でスノースコート(MTBにソリ付けた様な奴)やったなあ。
登りは汗だくで数十分、下りは爽快に1分足らず。割があわねえ・・・
そうだアリさんの話だね。
こんな標高にもアリさんが居るとは驚きだった。少し精悍でかっこええなあ。
なに食ってるのでしょうね?
Posted by なみはやFFなみはやFF at 2008年07月23日 20:52
てるっちさん、ようこそ。

雷鳥が見られたのはとても嬉しかったです。
雲がスッと切れたら10メートル前にいた!って感じで会えました。
別の子連れの雷鳥も見られましたよ^^。
また行きたくなる場所です。


hajihaduさん、ようこそ。

お膝元にお邪魔しておりました^^。
タイミングと時間があれば一緒に釣りができたのですが。
夏の軽井沢も言った事があるのですがはるかに涼しかったです。


みかんさん、ようこそ。

雪渓があんなに広く残っているなんて想像以上でした。
持って帰って庭に敷き詰めたいです^^。


なみはやFFさん、ようこそ。

スノースコートって乗り物は初めて聞きました。
でも1分で降りてしまっては確かに割が合わん^^。

アリは昆虫の死骸とかを運んでました。
花が咲くのでハナアブやハエが飛んできてました。
ユスリカあたりもいると思います。
Posted by release-windknot at 2008年07月23日 23:41
いいなあ、生雷鳥。

僕は子供の頃に御岳登山道を登る途中、
雷鳥が見たくて親から離れ、
一人で雪渓へと行き、
遭難したと思われ大騒ぎになったことがあります。
そんな想いまでしても見れなかった。

写真まで撮れるとはなんて運がいいのでしょう。
Posted by 子羊 at 2008年07月24日 16:37
子羊さん、ようこそ。

遭難騒ぎにまでなったのに雷鳥が見られなくて残念でしたね。
自分の子供が登山中にいなくなったらやっぱり大騒ぎするでしょうね^^。
Posted by release-windknot at 2008年07月24日 21:03
こんばんは!
2700m以上に生息するアリかぁ。
そんなのアリ?
なんつて。

ところでこのアリの起源が気になります。
どういう形でこの環境に生息するようになったんですかね…^^?
Posted by まつやん at 2008年07月24日 22:06
タカネクロヤマアリですか?

富士山にも居るのかな~?今年も行くつもりなんで時間が有ったら探してみようかな、

自分はこの間タガメを捕まえました、

実は初めてでした。
Posted by 瀬恋 at 2008年07月25日 18:57
まつやんさん、ようこそ。

クロヤマアリ属で亜高山帯に住むツヤクロヤマアリと言う種がいます。
アリの最大の天敵は大概はアリなんですが、繁殖もし難いけど天敵が少ない高山帯に適応した種がタカネクロヤマアリじゃないか?と思っています。


瀬恋さん、ようこそ。

富士山にもいると聞いています。
見つけられたら運が良いですよ^^。

タガメを捕まえたんですか、近頃は夜間照明の影響もあって少なくなっているとか。
タイコウチは沢山いるのにタガメが減るのは飛翔能力が優れているのがアダとなっているのかも。
飼ってみたいですね、でもすぐに飛んで行ってしまいそう。
Posted by release-windknot at 2008年07月25日 22:59
タガメは農薬に非常に弱いと聞いてますが、
意外にも町の中の川で捕りました、3年くらい次男にタガメが欲しいと言われ続けてたんで、父親の面目が保てたかな?

フタ付きのケースで飼育してますが、やはり餌の確保が一番のネックですよね・・・

自分にアリの同定は出来ませんが、気を付けて見ます、頂上にも結構昆虫居ますよね。
Posted by 瀬恋 at 2008年07月26日 08:05
こんにちは!

アリにライチョウ。
標高の高い所でしか見れない
生き物に逢えてよかったですね!!

ですが、イワナも気になるところが
やはりフライマンですね~♪
Posted by もと at 2008年07月30日 16:22
はじめまして

乗鞍の雷鳥は増えているんですか!
立山は減っています。
シロクマみたいに温暖化で絶滅していく
種だと思ってました。
Posted by まっき-まっき- at 2008年07月30日 19:48
瀬恋さんへ。
採取場所が町の中でしたか。
田舎に行かないと見られないのかと思ってました。
お父さんの面目が立ちましたね^^。


もとさん、ようこそ。

ありがとうございます、貴重な体験が出来ました。
乗鞍岳に行く途中に良さそうな川が沢山あってたまらんかったです^^。


まっきーさん、ようこそ。
コメントありがとうございます。

 なぜ乗鞍岳だけが雷鳥が増えているのかの推測として、観光客が大勢行くので猛禽やカラスなどの天敵から守られるのではないかと想像されます。
 でも温暖化が進んでいくと厳しいでしょうね。
Posted by release-windknot at 2008年07月30日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
乗鞍に行ってきました
    コメント(14)