2008年05月19日
カモシカと見つめ合う
石徹白川でとても記憶に残る出来事があった。
本流から峠川に戻って竿を出そうと思った時・・・
対岸(左岸)からこちらに向かってものすごい勢いで突進してくる2頭の動物
!
イノシシ?まさかその勢いで川を渡ってこちらまで突進?
川を挟んでいたので少しは余裕があったが内心ドキドキ。
見ている間に対岸の斜面を駆け降り、2頭とも目の前の川にバッシャ~ン!
ウワォ!カメラ!カメラ!
ニホンカモシカでした。
本流から峠川に戻って竿を出そうと思った時・・・
対岸(左岸)からこちらに向かってものすごい勢いで突進してくる2頭の動物

イノシシ?まさかその勢いで川を渡ってこちらまで突進?
川を挟んでいたので少しは余裕があったが内心ドキドキ。
見ている間に対岸の斜面を駆け降り、2頭とも目の前の川にバッシャ~ン!
ウワォ!カメラ!カメラ!
ニホンカモシカでした。
2頭は敵対関係のようで、水に入って顔を見合わせ対峙していたが1頭がカメラを構えた私の気配に気付いてスタコラ逃げ出した。

もう1頭は争っていた相手が突然逃げ出した理由が理解できていない様子。
水に入る時に押され気味に先に入って来たので、争いでは分が悪かったんだと思われる。
「こちらが負けていたのに何で逃げちゃうの?」って感じでしょうか。
しばらくの間、相手の姿が消えてもその方向を気にしてこちらに気付かない。
争いから解放されて、ふと動こうとした時に私の存在に気が付きました。
今ここには君と僕の2人だけ・・・
「この出逢い、偶然じゃないよね」って見つめ合うカモシカと人間・・・

「な!何で目の前に人間が!」ってビックリしてどうしたらよいのか分からない表情。
驚かされたのはこちらも同じなんだが。
ニホンカモシカってじっくり見ると小さいんですね。
体重が50キロほどにしかならないらしい。
鹿よりもずっと小型だし、イノシシが100キロ~200キロになるのに比べると可愛いもんだ(焦っていたのにもう精神的に余裕が)。
カモシカはしばらく目を合わせていたが左岸の上をちらり。
宿敵がいないか気になっているらしい。
もう一度こちらを見た後、意を決して岸へ。
カモシカだから軽快に坂を登ると思いきや、川に浸かって体が重くなっているからなのか途中でズルっと滑ってました。
野生のカモシカをナマで見たのは今回が初めてでした。
しかも10メートル以内の至近距離で見られたのは極めてラッキー
。
しかし仮に対岸で釣りをしていて、頭の上から2頭がドドドッーって降りてくる状況だったら・・・
心臓が止まっていたかも知れません^^。
←ラッキーな出逢いに乾杯
ニホンカモシカの繁殖期は秋といわれている。
今回観察できた2頭の抗争は繁殖行動に伴うものではなく縄張り争いであると思われます。
遭遇場所は、(峠川に来られたことのある人の中で1枚目の写真を見てピンと来た方も多いと思いますが)峠川が石徹白川分流と合流する付近で、下流の左岸に最後の建物がある辺りです。
縄張りを持ち定住性の強い生物なので今日もあの辺りの山中を歩いているのでしょう。
好奇心も強いらしいので静かに釣りをしていると薮の中からこちらを見ているカモシカを見られるかも知れませんよ。
できれば今回の様な幸運な体験があなたにも訪れますように・・・
本日のトリビア
ニホンシカは糞を分散するが、ニホンカモシカは糞溜めを作る。

もう1頭は争っていた相手が突然逃げ出した理由が理解できていない様子。
水に入る時に押され気味に先に入って来たので、争いでは分が悪かったんだと思われる。
「こちらが負けていたのに何で逃げちゃうの?」って感じでしょうか。
しばらくの間、相手の姿が消えてもその方向を気にしてこちらに気付かない。
争いから解放されて、ふと動こうとした時に私の存在に気が付きました。
今ここには君と僕の2人だけ・・・
「この出逢い、偶然じゃないよね」って見つめ合うカモシカと人間・・・

「な!何で目の前に人間が!」ってビックリしてどうしたらよいのか分からない表情。
驚かされたのはこちらも同じなんだが。
ニホンカモシカってじっくり見ると小さいんですね。
体重が50キロほどにしかならないらしい。
鹿よりもずっと小型だし、イノシシが100キロ~200キロになるのに比べると可愛いもんだ(焦っていたのにもう精神的に余裕が)。
カモシカはしばらく目を合わせていたが左岸の上をちらり。
宿敵がいないか気になっているらしい。
もう一度こちらを見た後、意を決して岸へ。
カモシカだから軽快に坂を登ると思いきや、川に浸かって体が重くなっているからなのか途中でズルっと滑ってました。
野生のカモシカをナマで見たのは今回が初めてでした。
しかも10メートル以内の至近距離で見られたのは極めてラッキー

しかし仮に対岸で釣りをしていて、頭の上から2頭がドドドッーって降りてくる状況だったら・・・
心臓が止まっていたかも知れません^^。

ニホンカモシカの繁殖期は秋といわれている。
今回観察できた2頭の抗争は繁殖行動に伴うものではなく縄張り争いであると思われます。
遭遇場所は、(峠川に来られたことのある人の中で1枚目の写真を見てピンと来た方も多いと思いますが)峠川が石徹白川分流と合流する付近で、下流の左岸に最後の建物がある辺りです。
縄張りを持ち定住性の強い生物なので今日もあの辺りの山中を歩いているのでしょう。
好奇心も強いらしいので静かに釣りをしていると薮の中からこちらを見ているカモシカを見られるかも知れませんよ。
できれば今回の様な幸運な体験があなたにも訪れますように・・・
本日のトリビア
ニホンシカは糞を分散するが、ニホンカモシカは糞溜めを作る。
Posted by like a stream at 21:34│Comments(13)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
こんばんは。
C&Rエリアにも出るんですね(驚
カモシカってウシの仲間なのでゆったりと行動することもあれば、すごいスピードで走ることもありますよね。
一昨日紀州の山奥で見かけたのは非常にゆったりと動いてました。
が、日光が木々に遮られ、手ブレしまくりな画像になっちゃいました(泣
C&Rエリアにも出るんですね(驚
カモシカってウシの仲間なのでゆったりと行動することもあれば、すごいスピードで走ることもありますよね。
一昨日紀州の山奥で見かけたのは非常にゆったりと動いてました。
が、日光が木々に遮られ、手ブレしまくりな画像になっちゃいました(泣
Posted by みかん at 2008年05月20日 00:05
こんばんは
貴重な体験ですね。野生の動物の生き様をこんなに身近に感じる
ことができるなんて。
>「この出逢い、偶然じゃないよね」って見つめ合うカモシカと人間
両者の息づかいまで聞こえてきそうです。
貴重な体験ですね。野生の動物の生き様をこんなに身近に感じる
ことができるなんて。
>「この出逢い、偶然じゃないよね」って見つめ合うカモシカと人間
両者の息づかいまで聞こえてきそうです。
Posted by jbopper
at 2008年05月20日 00:53

こんばんは
ありゃぁ、カモシカが出ましたかぁ~!
今年も、何度か、カモシカ&鹿&サルに先行されて貧果に終わっていますので、ココでは勘弁してもらいたいですね。(笑)
ありゃぁ、カモシカが出ましたかぁ~!
今年も、何度か、カモシカ&鹿&サルに先行されて貧果に終わっていますので、ココでは勘弁してもらいたいですね。(笑)
Posted by hajihadu at 2008年05月20日 01:23
こんばんは
う〜〜ん、あそこに出たのですか。
やっぱり、居るんですね。
残念ながら私は峠川で野生の動物を見たことが無いので、ちょっとびっくりです。
もし、出会ったら‥‥‥、こっちに突進してこないことを祈るだけす。(笑
う〜〜ん、あそこに出たのですか。
やっぱり、居るんですね。
残念ながら私は峠川で野生の動物を見たことが無いので、ちょっとびっくりです。
もし、出会ったら‥‥‥、こっちに突進してこないことを祈るだけす。(笑
Posted by sinzan at 2008年05月20日 01:51
これからの季節、夜中に釣り場に向かうとき
峠なんかを越えると、ホントに沢山の鹿に
であいますね。勿論、カモシカでは無いのです
が、ぶつけ無いかとヒヤヒヤしながらの通行と
なりますよね。(;^_^A
釣り場での思い出深い出会い・・と言えば
「ハクビシン」の親子に出会ったことかな。
兵庫県の北部のとある川で、親が先導して渡り、
そのあとを子供のハクビシンがついて渡る姿を
足下で見ることができました。感動して見とれて
しまいました。
峠なんかを越えると、ホントに沢山の鹿に
であいますね。勿論、カモシカでは無いのです
が、ぶつけ無いかとヒヤヒヤしながらの通行と
なりますよね。(;^_^A
釣り場での思い出深い出会い・・と言えば
「ハクビシン」の親子に出会ったことかな。
兵庫県の北部のとある川で、親が先導して渡り、
そのあとを子供のハクビシンがついて渡る姿を
足下で見ることができました。感動して見とれて
しまいました。
Posted by サルモサラー at 2008年05月20日 11:18
こんにちは。
最近私のホームリバー周辺にも
数が増えすぎた関係か良くみます。
私もカモシカに1m程の近距離まで
近づいた事がありますが
もの凄い悪臭でした。(汗)
最近私のホームリバー周辺にも
数が増えすぎた関係か良くみます。
私もカモシカに1m程の近距離まで
近づいた事がありますが
もの凄い悪臭でした。(汗)
Posted by mario. at 2008年05月20日 16:26
こんばんは。
先月、天川で日本カモシカを1mのところで
見てました。夕方道路脇の草を無心に食ってました。車を横に付けたのに全く動じません。こやつ、アタシを見くびってるなと思い、
ドアを開けたら、すたこら逃げていきました。
石徹白カモシカも人馴れしてるのかもしか。
先月、天川で日本カモシカを1mのところで
見てました。夕方道路脇の草を無心に食ってました。車を横に付けたのに全く動じません。こやつ、アタシを見くびってるなと思い、
ドアを開けたら、すたこら逃げていきました。
石徹白カモシカも人馴れしてるのかもしか。
Posted by なみはやFF at 2008年05月20日 19:33
カモシカで良かったですね。イノシシやクマが自分めがけ突進だったら命がヤバイですから
Posted by ishihara at 2008年05月20日 19:43
みかんさん、ようこそ。
せっかくカモシカと出会えたのに惜しかったですね。
今度は目の前にバッシャーンって出会えるかもしれませんよ^^。
jbopperさん、ようこそ。
本当に貴重な体験でした。
でもしばらくはもういいです^^。
hajihaduさん、ようこそ。
先行者って人間だけでは無かったのですね^^。
とても勉強になるコメントでした。
sinzan さん、ようこそ。
けっこう人間が行き来する場所なのに出ましたね。
私もビックリしました。
左岸から釣りをしていなくて本当に良かったです^^。
サルモサラーさん、ようこそ。
一旦茂みに隠れた鹿が飛び出してくることがあるので怖いですね。
詳しくはこのブログのカテゴリー内「野生動物交通事故回避マニュアルをどうぞ^^。
ハクビシンを足元でご覧になりましたか、良いな~。
私は未だに見た事がありません。
mario.さん、ようこそ。
1メートルまで近付いた!って凄くないですか。
どんな悪臭か嗅いで見たい気もするが止めておいたほうが良いような^^。
なみはやFFさん、ようこそ。
車で1メートル!
どう考えてもカモシカが気付いていないわけがないですね。
やっぱり人馴れしているとしか思えないカモシカ^^。
ishihara さん、ようこそ。
本当にカモシカで良かったです^^。
今年はもう熊を見られたようで。
遠くで見るんなら良いんですけど至近距離で突進は勘弁してほしいな。
せっかくカモシカと出会えたのに惜しかったですね。
今度は目の前にバッシャーンって出会えるかもしれませんよ^^。
jbopperさん、ようこそ。
本当に貴重な体験でした。
でもしばらくはもういいです^^。
hajihaduさん、ようこそ。
先行者って人間だけでは無かったのですね^^。
とても勉強になるコメントでした。
sinzan さん、ようこそ。
けっこう人間が行き来する場所なのに出ましたね。
私もビックリしました。
左岸から釣りをしていなくて本当に良かったです^^。
サルモサラーさん、ようこそ。
一旦茂みに隠れた鹿が飛び出してくることがあるので怖いですね。
詳しくはこのブログのカテゴリー内「野生動物交通事故回避マニュアルをどうぞ^^。
ハクビシンを足元でご覧になりましたか、良いな~。
私は未だに見た事がありません。
mario.さん、ようこそ。
1メートルまで近付いた!って凄くないですか。
どんな悪臭か嗅いで見たい気もするが止めておいたほうが良いような^^。
なみはやFFさん、ようこそ。
車で1メートル!
どう考えてもカモシカが気付いていないわけがないですね。
やっぱり人馴れしているとしか思えないカモシカ^^。
ishihara さん、ようこそ。
本当にカモシカで良かったです^^。
今年はもう熊を見られたようで。
遠くで見るんなら良いんですけど至近距離で突進は勘弁してほしいな。
Posted by release-windknot at 2008年05月20日 21:29
生は初めてとは意外ですね。
僕は何故かカモシカと縁があるようで
毎年数頭と出会います。
今年も5頭見ました。
過去には僕の昼寝姿を2メートルほどの距離から見つめられてたこともあります。
余程かわいい寝顔だったのでしょう(スミマセン)
糞の件、「へぇ~」でした。
長年の疑問が解けました。
感謝とポチッ。
僕は何故かカモシカと縁があるようで
毎年数頭と出会います。
今年も5頭見ました。
過去には僕の昼寝姿を2メートルほどの距離から見つめられてたこともあります。
余程かわいい寝顔だったのでしょう(スミマセン)
糞の件、「へぇ~」でした。
長年の疑問が解けました。
感謝とポチッ。
Posted by 子羊 at 2008年05月21日 20:14
子羊さん、ようこそ。
毎年数頭、今年も5頭ですか!
人によっては沢山見られるんですね。
私は熊も見た事が無いのですが意外と気付いていないだけかもし^^。
2メートルまで近付いて寝顔を見に来る行動も面白い。
よほど気に入られたのでしょう^^。
カモシカって警戒心よりも好奇心が強そうですね。
ポチっとありがとうございます。
毎年数頭、今年も5頭ですか!
人によっては沢山見られるんですね。
私は熊も見た事が無いのですが意外と気付いていないだけかもし^^。
2メートルまで近付いて寝顔を見に来る行動も面白い。
よほど気に入られたのでしょう^^。
カモシカって警戒心よりも好奇心が強そうですね。
ポチっとありがとうございます。
Posted by release-windknot at 2008年05月21日 22:36
くまさんも年間数回はお会いしますよ。
カモシカは好奇心強く思います。
寝顔の時は彼の通り道の真ん中で寝てしまっていたようで、
脇を抜けて行くべきか悩んでいたようでした。
さらに10年以上前ですが、
彼らの昼寝場所と思われる場所で昼寝していたら、すぐ近くでカモシカも昼寝を始めたことがありました。
なんとも呑気な奴らです(^^ゞ
カモシカは好奇心強く思います。
寝顔の時は彼の通り道の真ん中で寝てしまっていたようで、
脇を抜けて行くべきか悩んでいたようでした。
さらに10年以上前ですが、
彼らの昼寝場所と思われる場所で昼寝していたら、すぐ近くでカモシカも昼寝を始めたことがありました。
なんとも呑気な奴らです(^^ゞ
Posted by 子羊 at 2008年05月22日 19:51
カモシカも一緒に昼寝ですか!
これまたビックリするような話をありがとうございます。
本当に野生動物?って思えるくらい呑気ですね^^。
これまたビックリするような話をありがとうございます。
本当に野生動物?って思えるくらい呑気ですね^^。
Posted by release-windknot at 2008年05月22日 21:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。