ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年04月06日

フライフィッシングポイントの航空写真

 リンクしていただいている根尾川HP・喧嘩魚HPさん釣り場案内にフライフィッシングポイントとして、いつも釣っている辺りが加わりました。

 喧嘩魚HPの管理人さんはFFにも詳しくご配慮をいただいております。
今年から下流部の鱒網解禁日もことしから変更となり4月末日までは鱒網の心配なくデカくなったシラメやアマゴを狙えるのも嬉しい限りです。
 HPでは、根尾川のアユと漁師さんや流域住民の方々の関わりを綴った著書喧嘩魚デジタル版を読むことも出来ます。
 これを読むと、もしも自分が根尾川近くに住んでいたら夏はアユ釣りかあるいは漁をしていたんかな~と思えてしまいます。
フライフィッシングポイントの航空写真

 ちょっと画像が暗い航空写真です。
誰かフライロッドを振っていないかと見てもこれじゃ分からないですね。

 更地堰堤~大野橋~カリモク堰堤~藪川橋~海老橋あたりが根尾川下流部の釣り場となるのですが、その中の2Kmくらいが写っています。

 カリモク堰堤上が通称バンクプール、その下が通称テニスコート、その下流の右岸分流が通称並木プール、303堰堤は藪川堰堤と呼ばれることも多いです。
藪川橋プールの下流の右岸分流(写真には写っていない)が通称火事場プールです。
 写真を斜め上空から写しているので距離感もつかみ辛いのですが、藪川橋から303堰堤までが役300メートルです。

 それぞれのプールで寝転んでライズを待つのもよし、ライズを探して歩き回るのもよし。
でもどこのプールに行っても長良川と違って風裏になる場所は乏しく吹きさらし。
魚にとってシェルターや付き場となる石や人工構造物も少ない。
100メートル離れても見えるライズも有るし10メートルまで近付かないと気付かないライズもある。

 そんなんでライズが無ければ広い河原を風に吹かれながらウロウロほっつき歩いてます。
だが釣れる魚は歩いた距離に比例しないのであった。



     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←明日の健康は今日の万歩から




 本日のトリビア

お地蔵さんと仏像を数える時の単位を知ってますか?


お地蔵さんは、一尊(そん)二尊・・・
仏像の場合は、一躯(く)二躯・・・だそうです。

テレビでやってました。
   


このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(根尾川ニュース)の記事画像
根尾川の東谷にC&R区間が出来た
落ちたら死ぬ!酷道157号線 最緊張区間能郷~根尾堰堤の動画をUP
根尾川漁協の年券を買ってライズウォッチング
2年振りに根尾川の年券も買った
解禁間近だけど根尾川は工事中みたいだ
根尾川の11月のライズ
同じカテゴリー(根尾川ニュース)の記事
 根尾川の東谷にC&R区間が出来た (2024-01-23 19:23)
 落ちたら死ぬ!酷道157号線 最緊張区間能郷~根尾堰堤の動画をUP (2023-09-17 23:40)
 根尾川漁協の年券を買ってライズウォッチング (2022-01-18 23:07)
 2年振りに根尾川の年券も買った (2020-01-24 16:44)
 解禁間近だけど根尾川は工事中みたいだ (2015-01-23 18:13)
 根尾川の11月のライズ (2014-12-16 20:23)
この記事へのコメント
これは衛星写真ですか?
すごいなぁ・・・一般に公開されてるんですね(^^)b

魚のポイントまでは無理でしょうが、駐車スペースや、入退渓のポイントの辺りをつけるのには便利かもしれないですね♪
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年04月06日 12:21
Kawatombo Kenさん、ようこそ。

>駐車スペースや、入退渓のポイントの辺りをつける
そうか、そんな使い方もありますね、気付きませんでした^^。
何かイベントをするのにも利用できるかも。
Posted by release-windknot at 2008年04月06日 23:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
フライフィッシングポイントの航空写真
    コメント(2)