2008年02月25日
昨年長良川のサツキマスが豊漁だった理由
昨年はサツキマスが過去数年には無い豊漁だったらしい。
その理由がネットのどこかに書かれていないか探していたら、これかな?と言うのを見つけました。
長良川河口堰ホームページ内のニュースで
「人工河川を使用した銀毛アマゴの試験放流の実施」という記事がありました。
残念ながら記事自体が既に消えているようでリンクは貼れません。
記事によると一昨年に続き、昨年11月末に河口堰内の人工河川から銀化アマゴを放流したとありました。
その理由がネットのどこかに書かれていないか探していたら、これかな?と言うのを見つけました。
長良川河口堰ホームページ内のニュースで
「人工河川を使用した銀毛アマゴの試験放流の実施」という記事がありました。
残念ながら記事自体が既に消えているようでリンクは貼れません。
記事によると一昨年に続き、昨年11月末に河口堰内の人工河川から銀化アマゴを放流したとありました。
長良川では自然産卵も有るだろうし稚魚放流もするし、銀化を11月に岐阜市内で放流してきた。
しかし上流から降ってきたシラメはタイミングの良い増水でもない限り、河口堰までたどり着くことさえかなり困難だと思われる。
河口堰内の人工河川で放流した銀化アマゴは速やかに海へ降って行ったそうです。
昨年の長良川のサツキマスの豊漁が一昨年の河口堰での銀化アマゴ試験放流に起因するとしたら、今年も昨年放流した銀化アマゴがサツキマスとなって沢山登ってくるはず。
今年も好結果ならこの放流に起因している確率がぐっと高まるでしょう。

長良川河口堰内の人工河川を見るには
左岸の河口堰駐車場から河口堰の上を何百メートルか歩いて・・・
(いま気付いたのですが、河口堰の上ってセンターラインが引いてあったんですね)
長大な2000億円の構造物。
維持費はいくらなんだろう?
とか、歩きながらいろいろ考えてしまいます。

右岸側に人工河川があります。
って、一応案内文と画像を入れて置きました。
園地の向こう側に見えるのは揖斐川で30キロほど上流で根尾川と合流します。
こちらもサツキマスが登ります。
←ポチッとしてね。
根尾川も昨年はサツキマスが豊漁だった。
一昨年の禁漁後の稚魚放流でシラメが沢山出た。それが帰ってきたのかも知れない。
或いは長良川河口堰での試験放流魚が揖斐川に登ってきたのかも知れない。
ひょっとしたら一昨年の自然産卵がかなり上手くいったのかも知れない。
この仮説だと昨年11月金原ダムの土砂流出によってダム下流の自然産卵が壊滅的打撃を受けたと思われるので来年の根尾川のサツキマスが不漁になる。
今年、来年の長良川と揖斐川のサツキマスの遡上量を見ていくと、昨年の豊漁が単なる自然のブレなのか効果的な放流が行われた結果なのか見えてくるような気がする。
※豊漁と言う表現を使ったが比較対象はあくまで過去数年で、昔はもっと捕れていたらしい。
しかし上流から降ってきたシラメはタイミングの良い増水でもない限り、河口堰までたどり着くことさえかなり困難だと思われる。
河口堰内の人工河川で放流した銀化アマゴは速やかに海へ降って行ったそうです。
昨年の長良川のサツキマスの豊漁が一昨年の河口堰での銀化アマゴ試験放流に起因するとしたら、今年も昨年放流した銀化アマゴがサツキマスとなって沢山登ってくるはず。
今年も好結果ならこの放流に起因している確率がぐっと高まるでしょう。

長良川河口堰内の人工河川を見るには
左岸の河口堰駐車場から河口堰の上を何百メートルか歩いて・・・
(いま気付いたのですが、河口堰の上ってセンターラインが引いてあったんですね)
長大な2000億円の構造物。
維持費はいくらなんだろう?
とか、歩きながらいろいろ考えてしまいます。

右岸側に人工河川があります。
って、一応案内文と画像を入れて置きました。
園地の向こう側に見えるのは揖斐川で30キロほど上流で根尾川と合流します。
こちらもサツキマスが登ります。

根尾川も昨年はサツキマスが豊漁だった。
一昨年の禁漁後の稚魚放流でシラメが沢山出た。それが帰ってきたのかも知れない。
或いは長良川河口堰での試験放流魚が揖斐川に登ってきたのかも知れない。
ひょっとしたら一昨年の自然産卵がかなり上手くいったのかも知れない。
この仮説だと昨年11月金原ダムの土砂流出によってダム下流の自然産卵が壊滅的打撃を受けたと思われるので来年の根尾川のサツキマスが不漁になる。
今年、来年の長良川と揖斐川のサツキマスの遡上量を見ていくと、昨年の豊漁が単なる自然のブレなのか効果的な放流が行われた結果なのか見えてくるような気がする。
※豊漁と言う表現を使ったが比較対象はあくまで過去数年で、昔はもっと捕れていたらしい。
Posted by like a stream at 02:10│Comments(6)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
良い記事ですね
サツキマスのことが良くわかります
NHKの「金とく」で
福井県の「九頭竜川」の
サクラマスのフライ釣りを
やってましたが
地元の人でも12年間で
4匹釣っただけだそうですので
それに比べると
長良川や揖斐川の
サツキマスの方が
遡上が多いんですね
サツキマスのことが良くわかります
NHKの「金とく」で
福井県の「九頭竜川」の
サクラマスのフライ釣りを
やってましたが
地元の人でも12年間で
4匹釣っただけだそうですので
それに比べると
長良川や揖斐川の
サツキマスの方が
遡上が多いんですね
Posted by 下呂温泉最高 at 2008年02月25日 02:36
ふむぅ。
今になっても思いますね。
河口堰必要だったんでしょうかね。
今になっても思いますね。
河口堰必要だったんでしょうかね。
Posted by iwao
at 2008年02月25日 15:48

下呂温泉最高さん、ようこそ。
益田川や馬瀬川の記事、気になってます^^。
NHKの番組、見逃してしまいました。
近年の九頭竜川のサクラマスの人気は凄いですね。
私は2回行ったけどかすりもしませんでした。
iwaoさん、ようこそ。
洪水対策として長良川の浚渫だけが必要だった思っています。
でも河口堰とセットと言う路線を変えられなかった。
現在隣の揖斐川では河口堰がなくても浚渫してるのに。
水産物のマイナスもあるし、三重県も何百億かを負担したのですがこう言う負債って住民でも実感を伴わないですね。
益田川や馬瀬川の記事、気になってます^^。
NHKの番組、見逃してしまいました。
近年の九頭竜川のサクラマスの人気は凄いですね。
私は2回行ったけどかすりもしませんでした。
iwaoさん、ようこそ。
洪水対策として長良川の浚渫だけが必要だった思っています。
でも河口堰とセットと言う路線を変えられなかった。
現在隣の揖斐川では河口堰がなくても浚渫してるのに。
水産物のマイナスもあるし、三重県も何百億かを負担したのですがこう言う負債って住民でも実感を伴わないですね。
Posted by release-windknot at 2008年02月25日 22:25
こんばんは。
放流によってサツキが増えているのだとしたら、嬉しいような悲しいような、ちょっと複雑な気分ですね。
天然物ばかりというのが理想ですが、上流域でも放流に頼ってるのも現実ですし・・・
釣れないにこしたことはないけど、なんでもいいから釣れればいいや! というのは個人的にはちょっと抵抗があるというか、違和感を感じるというか・・・
堰が出来てしまった今となっては元の川に戻すなんて事が不可能なのは解るんですが、やっぱ無用な堰やダムがの無い川、広葉樹林の広がる山に抱かれた川で純天然物だけを釣れたら最高ですよね。
放流によってサツキが増えているのだとしたら、嬉しいような悲しいような、ちょっと複雑な気分ですね。
天然物ばかりというのが理想ですが、上流域でも放流に頼ってるのも現実ですし・・・
釣れないにこしたことはないけど、なんでもいいから釣れればいいや! というのは個人的にはちょっと抵抗があるというか、違和感を感じるというか・・・
堰が出来てしまった今となっては元の川に戻すなんて事が不可能なのは解るんですが、やっぱ無用な堰やダムがの無い川、広葉樹林の広がる山に抱かれた川で純天然物だけを釣れたら最高ですよね。
Posted by みかん@少々酔っぱらい at 2008年02月25日 23:54
こんにちは。
なーんもしなかったら、サツキはどうだったのだろう?堰が無かったらどうなんだろう?
色々考える事がありますね。
しかし、自然のサイクルを人がコントロール
する事事態がちょっぴり寂しいですね。
でも、頑張れ漁協で、応援しよう。
なーんもしなかったら、サツキはどうだったのだろう?堰が無かったらどうなんだろう?
色々考える事がありますね。
しかし、自然のサイクルを人がコントロール
する事事態がちょっぴり寂しいですね。
でも、頑張れ漁協で、応援しよう。
Posted by なみはやFF at 2008年02月26日 11:03
みかんさん、ようこそ。
できれば自然再生産された魚で遊びたいですよね。
でも放流しないと魚は少ないし仕方ないか。
なみはやFFさん、ようこそ。
河口堰がなかったらシラメもアユも海に降りられるのに。
何のための河口堰なんだろうって今でも思いますね。
できれば自然再生産された魚で遊びたいですよね。
でも放流しないと魚は少ないし仕方ないか。
なみはやFFさん、ようこそ。
河口堰がなかったらシラメもアユも海に降りられるのに。
何のための河口堰なんだろうって今でも思いますね。
Posted by release-windknot at 2008年02月26日 22:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。