ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年01月10日

難しいロッド

難しいロッド
  ナチュラムでポチっとしたロッド。
 購入履歴を見ると2007/03/16であった。
 8.6ft/#4で7560円。
 一般的なフライロッドに比べて安い!と言う理由と長さにあこがれて買ってみた。
 もう今は売られていないようである。
 昨年はこのロッドを本流でも渓流でも多用してまずまずの数の魚を釣った。
 本流ではしまったと思うことも有ったが、飛距離を出さなくて済む渓流ではさほど問題なく使える。
 でもこれでキャスティングの練習をしてみるとかなり難しいのだ。 

 振り味はボワンとした感じ。
短いラインであれば問題は無い。
ミドルレンジ辺りからラインスピードを上げようとすると曲がりが大きすぎる部分が出てきてループが閉じてしまう。
テーパーデザインがどこかの良竿のコピーであることを期待したのだがそうでもなかったのか、或いは素材の問題なのか。
で、振りもホールもゆっくりとしてボワ~ンとキャストするとユルユルとラインが伸びていく。
でも私の能力では20ヤードの手前からループが閉じずに投げるのは難しくなる。

 ラインスピードをゆっくりにしたときに別の問題も出てくる。
どれだけ真っ直ぐに振ってもループが捻じれてしまうのだ。
そのままターンさせてラインを芝生に置き先端を見に行くと、ラインの先端が真っ直ぐではなく右にずれている。

 ロッドスパインを調べて一番曲がる部分(スパインから90度)にホワイトペンでドットを打ち、そこを上にして写真を撮ってみた。
難しいロッド
  3ピースのトップセクション。
 ガイドの位置が45度くらいずれている。



難しいロッド
  3ピースのミドルセクション。
 もう少し大きくずれている。



 真っ直ぐ振ってもループが捻じれるのはこのガイドの取り付け位置のせいか。
一般的にガイドはスパインかスパインから90度の位置に取り付けられる。
あまり気にしなくてもよいという意見もあるようだがそれは速く振るロッドに関してだと思う。
せっかく買ったのだから一度ガイドを取りはずして付け直して様子を見ようかと思うのだが面倒くさいのでいつになることやら。

 安いという事でこの辺りも納得すべきなのかな。
でも素材やアクションと違って製作過程の簡単な計測と指示で改善できる事なんだから、安くてもスパインが出ているロッドを目指して欲しいと思うのでありました。


       にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ポチっとありがとうございます。皆様のご協力によってランキングの好位置を保っております。



  ロッドによって飛ばし難いロッド、飛距離を出し難いロッド、ループがねじれてしまうロッドは確実にある。

難しいロッド
  でもね昨年の3月、竿おろしの日に根尾川で釣れてしまったシラメ君。
 私にとっては縁起の良いロッドでもあります。







このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(タックルなど)の記事画像
じわじわ進む解禁準備・リール編
2月の解禁準備・インナー編
ウェーダーを買い換えたので川歩き
ビーズヘッドソフトハックル作りかけ&ランディングネット張替え構想
ナチュラムで帽子やアユ針等を買った
冒険王3.0(帽子用老眼鏡)の購入の覚書
同じカテゴリー(タックルなど)の記事
 じわじわ進む解禁準備・リール編 (2025-01-12 23:38)
 2月の解禁準備・インナー編 (2025-01-09 19:01)
 ウェーダーを買い換えたので川歩き (2024-11-29 17:50)
 ビーズヘッドソフトハックル作りかけ&ランディングネット張替え構想 (2024-08-17 23:02)
 ナチュラムで帽子やアユ針等を買った (2024-07-14 12:27)
 冒険王3.0(帽子用老眼鏡)の購入の覚書 (2024-03-03 19:29)
この記事へのコメント
 どんな ロッドでも 「フルライン♪」ですか(羨;

オイラには 現在の状況では ムリだぁ~(大爆;

ロッドの捻じれまでは チェックしてなかったっす(大汗; コンヤ カラ チェック スル ヨン(^^ゞ
Posted by きょん^^;きょん^^; at 2008年01月10日 21:41
こんばんは。

ええシラメですね♪
弘法筆を選ばずでしょうか(憧
Posted by みかんみかん at 2008年01月11日 00:16
こんばんは

安いセット品のロッドなんかは、非常に難しいロッドがありますね。
これで上手く飛ばせたら、どんなロッドでもOKではないかと思うぐらいのが‥‥。
テーパー、素材、製造管理等原因はいろいろあると思いますが‥‥。
しかし、縁起の良いロッドは長く使いたいですね。
Posted by sinzan at 2008年01月11日 01:09
良いロッド、良くないロッドの見分け方の
見本ですね。
現物を実際に使ってから購入ってのは
ほとんど無いから、当り外れはままありますなあ。
でも、入魂がすんなりできちゃうと、こいつは
いいロッドだあって愛着がわくのですね。
アタシの回りにもそんなロッドが何本かあります。
Posted by なみはやFF at 2008年01月11日 13:53
こんばんは
いいロッドですねー私柔らかいロッド好きです、上州〇さんのセットのロッドでかなり釣りました・・息子も使いましたが・ポッキリと・・・
大きさの感じがx2位に感じます。
サンスイさんでバンブーロッド10000以下で売っていたような??気が・・買っとけばよかったかな、
では 又。
Posted by type r tata at 2008年01月11日 18:30
きょんさん、ようこそ。

いや、このロッドでは私にはフルライン無理です^^。
近年の有名なメーカーのロッドであれば大概はロッドスパインを意識して組んであると思いますよ。


みかんさん、ようこそ。

良い魚でしょ。今年もこんなのが釣れるかな~。
日置川のアマゴも放流してからかなり成鳥してきているのではないでしょうか。


sinzanさん、ようこそ。

中級者が魚を釣る分には良いのですが、初心者の方がこの手のロッドでキャスティングの練習を始めてしまうときついかも知れないですね。
でも長く使いますよ^^。



なみはやFFさん、ようこそ。

自分の好みかどうか、試し振りをしてから買うってなかなか出来ないですから難しいですね。
でも確かに魚が釣れてくれると愛着が出てきます。


type r tataさん、ようこそ。

大きさが×2位に感じるって分かりますよ^^。
10000万円以下のバンブーロッドですか!見たらかってしまうかも。
Posted by release-windknot at 2008年01月11日 21:11
こんばんは。

8.6ft/#4のロッドですか安いから悪いロッドとゆうイメージがありますが高けりゃいいとゆう者でもないですね、やわらかいのは私も好きですね、いつもはせいぜい5~10mライン出せばいいほうですので(^^)
私なんか高いロッドは宝の持ち腐れになります(^^)。
Posted by 山おやじ at 2008年01月12日 20:39
山おやじさん、ようこそ。 確かに高ければ良いというものでもないですね。 私も渓流ではこれで沢山釣れたし十分満足しています。
Posted by 管理人 at 2008年01月13日 17:05
こんばんは
釣るだけなら釣り味が大事なんでしょうけど、やはりフライロッドはキャスティングが重要ですからね(^^)
スパインを正確に掴むことが何より大事ですよね。メーカーさんに望む最低限の精度だなあ
Posted by 老眼親父老眼親父 at 2008年01月14日 00:20
老眼親父さん、ようこそ。
せっかく作るんだからスパインは出しておいて欲しいですね。
そうすればもう少しでも投げ易くなったかと思います。
Posted by release-windknot at 2008年01月14日 23:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
難しいロッド
    コメント(10)