ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2021年08月08日

魚の寄生虫チョウモドキを撮って見た。の動画をup

魚の寄生虫チョウモドキを撮って見た。の動画をup 8/5の釣りで釣れたイワナにチョウモドキが複数付いていた。
以前にもちょっとだけ動画に載せたが今回は主役で撮った。
魚体の上でも動き回るが水中ではさらに活発に泳ぐ。シャーレに移してその様子も再現。
レアな存在ではないけど被写体として選ぶ釣り人も少ないであろう。
YOUTUBEにもチョウモドキの動画はほとんど無い。
動画はこちらから→https://youtu.be/GB9jBfNrmvk

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ ポチっとするとチョウモドキが可愛く見えます

 wikiでは以前は養殖魚とともにやってきた外来種という記述のみだったと思うが、養殖と関係なさそうな地域でも見つかっているので在来種かも?という意見も記載されていた。
 温水性のチョウが在来でいるので冷水性も元々いても不思議ではないな。

 中型のイワナでもチョウモドキが100匹くらい住めそうなのに多くて1魚体に数匹しか見たことが無い。
チョウモドキ同士の関係で多数が住めないのか?
或いはイワナがたまにヒラを打っている場面を見るけどこれの関係なのか?
自然界にはいろいろ分からない事がいっぱいだ。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事画像
近所のホシハジロ観察
尺越え^^
水素のお風呂で温まろう
年始のご挨拶
伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP
観光地でドアが増えてる
同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事
 近所のホシハジロ観察 (2025-02-22 22:18)
 尺越え^^ (2025-02-09 19:47)
 水素のお風呂で温まろう (2025-01-10 20:16)
 年始のご挨拶 (2025-01-05 16:44)
 伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP (2024-10-22 23:05)
 観光地でドアが増えてる (2024-10-15 22:22)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
魚の寄生虫チョウモドキを撮って見た。の動画をup
    コメント(0)