ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2020年08月09日

お盆前なのに彼岸花・どこかに咲いてますか?

お盆前なのに彼岸花・どこかに咲いてますか? 近所の小さな農道ののり面の100mほどの区間。
7月末に数株が咲き始めて、萎れてはまた新たな花が継続して咲いている。
名称の通り、本来なら9月の彼岸頃に咲く花だが、今年は梅雨が長かったゆえの開花時期のエラーなのか?
調べてみたら改良が進んで7月に開花する品種もあるそうな。
でも誰かが園芸品種を植えたにしては余りにも植える密度が疎。
来年も同時期に見かけたら7月から咲く品種の可能性が濃厚。

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 意外と知られていない外来種

 ヒガンバナ・稲作と共に渡ってきたらしい外来種。
日本のヒガンバナは3倍体で種子を付けず全国にあるのは人があちこちに植えたから。
でも稀に種を付ける花もあってそれを植えると通常より1ヶ月ほど早く咲くらしい。
 子供の頃庭に突然ヒガンバナが咲いたことが有った。
親が気にしてすぐに抜いてしまったけど。
たまには種子で拡散するって言うのもあるんじゃないだろうか。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お盆前なのに彼岸花・どこかに咲いてますか?
    コメント(0)