ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2015年05月02日

ダイワのフライリール・ロッホモアのウンチク

ダイワのフライリール・ロッホモアのウンチク
 100Aの足の裏側の画像。
LOCHMORのシールを剥すとネジが見える。
このネジでボディーのパーツと止めているのだが衝撃には弱い。
岩にぶつけると容易に分離することがある。

ダイワのフライリール・ロッホモアのウンチク
 かつて足が取れた時の記事の画像。
新たに買った100Aの足の取り付け部分を見てみたが・・・
ネジの大きさも深さも位置も変わらなくて改善された様子はなかった。
ちなみに200Aではボディーと足が一体成型なので、足が取れることは無い。
300Aは持ってないが商品紹介の画像を見ると一体成型に見える。

 サイズの違いで足の構造が違うのは何故なんだろう?
100Aが原型で200Aを作る時に設計を改善したんだろうか。
でも先行した100Aのボディー型を作り直すにはコストが掛かるのでそのままなのか?
接着剤でくっつけてまた使えるから良いけど、現場には予備のリールが有った方が良い。

ダイワ(Daiwa) パーツ:ロッホモア 100A ボディー NO.001

ロッホモアは各パーツも売られていることに最近になって気付いた。


内部の部品が無くなったり消耗したりすることがあっても安心だ(たぶん無さそうだが)。

 ボディーも売っている。
スプールなら分かるけどボディーの需要はあるのだろうか?
ひょっとしたらパーツを買って自分で組み立てるというプラモデルを作るよう様な楽しみがあるのかも。



    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ ポチっとな

 何かにぶつけてボディーや芯が歪むことは有る。
その場合ボディーパーツを購入できればスプールが生かせる。
そうだったのか、パーツで買えるのはありがたい。
でも足が取れやすいのも何とかしてほしい。
 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(タックルなど)の記事画像
じわじわ進む解禁準備・リール編
2月の解禁準備・インナー編
ウェーダーを買い換えたので川歩き
ビーズヘッドソフトハックル作りかけ&ランディングネット張替え構想
ナチュラムで帽子やアユ針等を買った
冒険王3.0(帽子用老眼鏡)の購入の覚書
同じカテゴリー(タックルなど)の記事
 じわじわ進む解禁準備・リール編 (2025-01-12 23:38)
 2月の解禁準備・インナー編 (2025-01-09 19:01)
 ウェーダーを買い換えたので川歩き (2024-11-29 17:50)
 ビーズヘッドソフトハックル作りかけ&ランディングネット張替え構想 (2024-08-17 23:02)
 ナチュラムで帽子やアユ針等を買った (2024-07-14 12:27)
 冒険王3.0(帽子用老眼鏡)の購入の覚書 (2024-03-03 19:29)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ダイワのフライリール・ロッホモアのウンチク
    コメント(0)