2011年09月19日
葛の花・今年は当たり年?

葛(クズ)の花の盛期です。
盛期といっても開花期間が長く、盛夏から中秋頃まで咲いています。
で、今年は花が特に多く感じられます。
<葛の花・当たり年>でググルと同感のサイトを少数だけど発見。
うん?昨年に当たり年?って書いているサイトも有る。
感覚の差なのか、地域差があるのかも。
個人的には車からの目視でも分かるほど、年によって当たり外れがあるように思える。
来年は?再来年は?当たりの周期はあるのだろうか?
そんなムダビアを知る為の備忘録のような記事です。

花が多いとは言っても・・・目立たない。
大きな葉に隠れて咲いています。
地面近くでは余り花は見られません。
花は、ツルが樹木に絡んだりして高く盛り上がった部分に多く見られます。

花を付けない株も多いです。
それでも他のツル植物とクズを見分けることは簡単。
クズの場合は画像の様にツルから葉が必ず3枚セットで出てきます。

にほんブログ村←今日もポチっとお願いします
ウィキより
国内産本葛の大生産地は鹿児島である。
へ~、知らなかった。
他にも伊勢葛とか若狭葛とか産地が近くで有ったんだ。
吉野葛しか知らなかったもんな。
ところで産地では根を採取しやすいように畑地で栽培しているんだろうか。
世の中、いくつになっても知らないことがいっぱいだ。
タグ :葛根湯
Posted by like a stream at 22:07│Comments(4)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
今年はクズばかりでなく、クルミやハシバミなどの実も豊作のようです。天候など僕たちにはわからない自然の秘密があるのでしょうね。
以前はクズの進出について問題視されてましたね。他の草や木を覆ってしまいますから。
クズはマメ科の特徴の3ッツの葉ですね。
以前TVで山の中でクズ根堀りをやってましたが、それはもう大変な作業でした。
以前はクズの進出について問題視されてましたね。他の草や木を覆ってしまいますから。
クズはマメ科の特徴の3ッツの葉ですね。
以前TVで山の中でクズ根堀りをやってましたが、それはもう大変な作業でした。
Posted by yuki at 2011年09月20日 10:01
私も吉野葛くらいしか知らなかったなぁ(o^o^o)
これから寒くなるとあたたかい葛湯なんかいいですねぇ(^O^)
優しいお味でほっこりするねんなぁ(^-^)
これから寒くなるとあたたかい葛湯なんかいいですねぇ(^O^)
優しいお味でほっこりするねんなぁ(^-^)
Posted by ちさやん at 2011年09月20日 11:22
夏のイブニングに釣れた獲物の写真を撮ったら、水面に浮かぶ葛の花びらが写りこんでいたことがあったのを思い出しました。
Posted by Blue Wing Olive at 2011年09月20日 19:38
yukiさん、ようこそ。
>今年はクズばかりでなく、クルミやハシバミなどの実も豊作のようです。
さすがによく見ていらっしゃる。
>以前TVで山の中でクズ根堀りをやってましたが、それはもう大変な作業でした。
飢きんになったらクズの根を掘り起こしてでんぷんを取らないといけませんから、一度は体験しておきたいです^^。
どれくらい大変なものなのか、その番組を見たかったです。
ちさやんさん、ようこそ。
葛湯、冬になると我が家ではけっこう消費します。
ほっこりしますね^^。
Blue Wing Oliveさん、ようこそ。
>水面に浮かぶ葛の花びらが
さりげない効果、いい味出してますね^^。
>今年はクズばかりでなく、クルミやハシバミなどの実も豊作のようです。
さすがによく見ていらっしゃる。
>以前TVで山の中でクズ根堀りをやってましたが、それはもう大変な作業でした。
飢きんになったらクズの根を掘り起こしてでんぷんを取らないといけませんから、一度は体験しておきたいです^^。
どれくらい大変なものなのか、その番組を見たかったです。
ちさやんさん、ようこそ。
葛湯、冬になると我が家ではけっこう消費します。
ほっこりしますね^^。
Blue Wing Oliveさん、ようこそ。
>水面に浮かぶ葛の花びらが
さりげない効果、いい味出してますね^^。
Posted by release-windknot
at 2011年09月20日 23:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。