ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2011年05月30日

蜂の巣の中の住人が羽化しました

蜂の巣の中の住人が羽化しました
  前記事蜂の巣の中の住人
 キアシナガバチの巣をタッパーに入れて保管。
 数日前から小さな蛾がタッパーの中を飛び回るようになりました。
 数は今の所3~4匹か。

  同定の為に蛾が飛び出さないように・・・
 刺激を与えないようにそ~っとフタを開けて写真を撮りました。
 
蜂の巣の中の住人が羽化しました
  これはフタにくっついていた生体。
 体長約7mmほど。




蜂の巣の中の住人が羽化しました
  これも生体の写真。
 翅を広げて尾端を上げてるところ。
 フェロモンを出してるの?
 ♀かな?


蜂の巣の中の住人が羽化しました
  既に死んでる個体もいた。
 腹面から。
 スケールの1メモリは1mm.
 


蜂の巣の中の住人が羽化しました
  死んでた個体を背面から。
 翅の薄紫色の光沢と黄色い縁取りが特徴的。
 ネットで検索したらウスムラサキシマメイガのようだ。



  セグロアシナガバチとフタモンアシナガバチの巣で見られた記載がある。
 今回キアシナガバチの巣からも見られたことになる。
 食材として利用するアシナガバチの種にはこだわってないようだ。
 でもコアシナガバチからの記載はない。
 小型のハチの巣も利用しているのか、あるいはハチのサイズは選ぶんだろうか。





   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村←今日もポチっとお願いします




  今回羽化した蛾は自然界であれば、1匹で巣作りをする女王蜂の隙をついて産卵するんだろう。
 ハチにとっては厄介な相手だ。
 年に何世代発生するのか?
 ハチのサイクルに合わせたら年1世代だけど、何回も発生しているのかも知れん。
 蛾の好きな昆虫屋さんはこの辺りももう調べられてるのかも。
 蛾は蝶と比べると形態は圧倒して多様。
 でも蛾の好きな人って蝶好きに比べて少ないように思える。
 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事画像
7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup
長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup
夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+
恋の季節のアカハライモリの動画をUP
水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事
 7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup (2024-07-21 21:50)
 長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup (2023-04-15 21:24)
 夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画 (2018-10-30 00:23)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+ (2017-10-04 22:48)
 恋の季節のアカハライモリの動画をUP (2017-04-29 21:31)
 水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・ (2016-12-31 22:59)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
蜂の巣の中の住人が羽化しました
    コメント(0)