バスが捕れなくて料理が出せなくなったニュースと漁獲高
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20141223-OYTNT50191.html ← ※既にリンク切れです
◇仕入れ減、確保難しく/駆除成果、飲食店困惑「名物出せず」
琵琶湖で繁殖し、生態系を乱している外来魚を食べて減らそうと、県内のレストランなどでご当地メニューとなっていたブラックバス料理が、材料不足で一部提供できない事態が起きている。県が進める駆除の成果が表れたともいえるが、元々、「湖の厄介者」は漁の対象ではなく、一定数を確保するのが難しいという事情があるようだ。(小野圭二郎)
県立琵琶湖博物館(草津市下物町)のレストラン「にほのうみ」は、1996年のオープン当初から湖魚料理などとバス料理を提供。かき揚げから始まり、天丼、天ぷらそばなど徐々にメニューを増やした。物珍しさもあって評判になり、バス目当ての来店者も多い。
名神高速道路の大津サービスエリア(SA)ではバスのフライを挟んだ「びわ湖BASSバーガー」などを販売。沖島漁協ではバスのミンチを揚げた「沖島よそものコロッケ」を取り扱うなど、一部では名物として定着している。
大津SAを運営する西日本高速道路サービス・ホールディングスの担当者は「変わり種のご当地料理ということで、客には興味を持ってもらえている」と手応えを語る。
県も一般の釣り人向けに、バスやブルーギルの空揚げやマリネなどのレシピを紹介。「キャッチ・アンド・リリース」ならぬ「キャッチ・アンド・イート」を呼びかけている。
しかし、今年は「良型」が少なく、「にほのうみ」では仕入れがストップ。在庫も尽き、8月中旬に開店以来初めて提供を中止する事態になった。
これまで、在来魚の漁に交じって水揚げされたものを県漁連から入荷。肉厚で料理に適したものを選んで頭と尾を落として25センチ以上あるものを調理してきた。その後、個々の漁師に交渉して何とか計20キロを調達、11月5日に再開したが、バス丼など3種類は提供できないまま。平井芳章店長は「来年以降の見通しは立っていない」という。
県の駆除は1985年に始まり、漁業者と連携してブラックバスとブルーギルを例年300トン以上、駆除してきた。増殖を続けていたが、推定生息量は2006年の約1900トンから13年に916トンまで減少。昨年度には初夏の少雨で魚の動きが鈍ったこともあり、駆除量が200トン程度まで減り、今年も少なくなる見通しだ。
漁業者が駆除した後は大半が肥料や飼料用の魚粉に加工され、料理用はごく一部。県漁連によると、「小ぶりなバスはまだ多く捕れるが、さばく手間に対して実入りも少なく、採算が合わない」ため、料理用に回せないという。
これまで県内各地で商品化が図られたが、頓挫することが少なくない。県庁食堂では07年からバスのかき揚げなどを出していたが、仕入れ値の上昇などで10年に中止。道の駅草津(草津市下物町)では地元業者の作ったギルのなれずしを販売したこともあったが、現在は取り扱っていない。
県漁連は「以前は商品化の申し入れは山のようにあったが、ブームは去った」と淡々。漁業者としては、湖魚料理を食べてもらうのが本望で、「外来の肉食魚が減るのは良いこと」との思いもある。
県も商品化となると「本来いてはいけないものが役立つと思われても困る」(水産課)と、旗振り役になることには難色を示す。
平井店長は「環境には良いことだが、バス料理目当ての客は多く、外来魚料理の老舗としてはあきらめきれない」と困惑している。
2014年12月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
引用の終わり
昨年末頃のニュースだが既にリンク切れ。
滋賀県食堂では2010年には中止になってたんだ。
「びわ湖BASSバーガー」や「沖島よそものコロッケ」はまだ販売されているんだろうか。
博物館にバス料理目当ての客が来るっていうのも良いと思う。
足を運んでくれるお客さんのために数量限定でも値段を上げても提供すれば良いのに。
このあたりも色々考え方があるようだ。
当方はせっかく自然再生産されてくるのだから「利用できるものは利用すれば良い」言うスタンスなんだが
>県も商品化となると「本来いてはいけないものが役立つと思われても困る」(水産課)と、旗振り役になることには難色を示す。
ってことらしい。
にほんブログ村 ↑ ネコは外来種
琵琶湖漁業魚種別漁獲量が24年度を含めて6月頃に更新された
滋賀県の水産統計のページから見られます。
バスが800トンくらい生息してたんじゃないかって言われる80年代半ば、
二ゴロブナはH24年度の数倍は捕れてたしホンモロコは十数倍獲れてた。
上の報道でも駆除成果を上げている。
しかしバスは大きく減ったのに増やそうとしている有用在来魚はもっと減った結果になっている。
ただ23年24年と下げ止まった感が出てきたかも。
あなたにおススメの記事
関連記事