シラハエが釣れないフライ(色)

like a stream

2018年08月05日 14:10

 5年前にシラハエ用に巻いて釣れなかった話を少し書いたけど画像は載せなかった。
明るい緑系の色はウンカとかヨコバイとか自然界に良くある色。
流速のある流れに乗っけても視認性が高くて釣りやすいフライのハズだった。
フックサイズを更に小さくしてもやっぱり釣れない。
まったく釣れない訳じゃないけど普通に釣れる黒いフライに比べるとシラハエの反応が1/10くらいになる感じ。
ちなみに沈めてダウンで流しても釣れなかった。

 ちなみに黄緑のマテリアルは蛍光アユ目印。
これで作ったブナ虫はマス系は良く釣れる。

 昨年、オイカワ用フライで釣れなかった色の記事を読んだ。
釣りの世の中、釣れる話は多いがそれに埋もれてしまっては悲しいのでその記事を勝手にリンク
平和製作所さん:オイカワ用フライ-超ケイムラアワビコートのひみつの記事。

 ケイムラ=蛍光紫、バスやマスのルアーではよく聞く色。
明度の高い膨張色は避けられる傾向があるが蛍光色はさらにそれを膨張させてるのかも。
ひょっとしてエルモンとかモンカゲとか、小型魚に羽化の邪魔をされないための色?とか・・・暑さで思考が膨張しているのかも知れん。

   
にほんブログ村 ↑ まだまだ知らない世界がある

 釣れないフライの追及とか、あまり意味ないよね・・・
 


あなたにおススメの記事
関連記事