シラハエと遊ぶ員弁川

久し振りにキャスティングの練習と、普段振る機会の少なくなったとロッドも振ってみる予定で員弁川へ行って見ました。
練習の前にニジマスのライズが無いか、あちこちをチェックして回ったけど虫も余り飛んでないしライズは見付からず。
鯉がいる場所で昼食用のパンを撒いてみたけど逃げるだけでパンにライズしてくれない。
もっと鯉が大量にいて、誰か頻繁に餌付けしてくれているような場所じゃないと鯉のライズを取る釣りは成り立たなさそうだ。
ふと近くの水路で水槽に入れるヤリタナゴを釣ってみようかと思い、練り餌を撒いてみたがシラハエがワラワラと寄ってくるだけで、どうもヤリタナゴは水位の下がった水路からお引越しのよう。
すっかり時間を食ってしまった。
さてロッドを出して練習するぞ!って思ったら良さそうなサイズのシラハエが結構ライズしている。
ピシャっと出てもなかなか乗らないし、穏やかな水面で次第に遠のくライズをロングキャストで狙う釣りにはまってしまう。
最初の画像。
こんな良型のシラハエが連発してくれました。

気が付けば日没近し。
いかんいかん、練習に来たのにますます時間を食ってしまったではないか。
だだっ広い水面にピュ~ンっとラインが飛んでいけばストレス解消になるかと思いきや、「何で真っ直ぐに振れん!」「何でバックキャストでこうもロッドが曲げられない!」「なんで修正できない!」・・・etc
相変わらず課題だらけなのでありました。

車に積んでいったロッドは7本、その内3本しか振れなかった。
メインはキャスティング練習のつもりで出かけたのに・・・2頭を追うものは・・・の典型の様な1日か。
でもシラハエのライズで遊べたのはとっても嬉しい。
←ポチっとお願い
追記 : 夕暮れに2羽のフクロウらしき鳥が飛んでるのを見ました。
ねぐらがあると思われる木の周りをぐるぐると2度に亘って飛びました。
本当に羽音を立てずに飛ぶんですね、格好良かった。
あなたにおススメの記事
関連記事