本流のシラハエはボーズ・谷のアマゴを釣る
ほぼ完ぺきに青空の日。
もうそろそろ本流のシラハエも流れに出てるんじゃ?って出かけてみた。
画像は14時過ぎの員弁川本流の分流。
流れが緩くて浅い場所を狙って・・・だがドライもソフトハックルも反応無し。
まだ水が冷たいのかも知れん。
本流を少し歩いた後、15時過ぎには谷に入る。
風が冷たいが1カ月前に来た時よりも木々が芽吹いて春を感じる。
ん?ん?渓流用のフライボックスが無い。
シラハエ用のミッジサイズボックスと、ひょっとして虹鱒のライズが有った時用の大きなサイズのボックスしか入れてこなかった。
にほんブログ村 ↑ 備えあれば・・・
仕方がないので本流ニジマス用の中から小さめのフライを選ぶ。
釣り人の足跡はあったが、魚の活性も上がっていてフライにはまずまずの反応有り。
幼魚クラスが多かったけど複数のアマゴが釣れてくれた。
そこそこのサイズも2匹掛けたけどバレた。
午後の短い時間だったけど本流から谷へ方針変更して十分に楽しめた^^。
柚木さんのブログを見たら本流で18回もライズを見て釣れてる記事。
もうちょっと早い時間帯に本流を歩いたら、どこかでデカいニジマスのライズに出会えたかな?
あなたにおススメの記事
関連記事