初釣りはシラハエで^^
冷え込みも弱くて午前中は微風で良さそうな感じだったけど・・・
午後に家を出るときには風で雨戸が鳴ってる。
員弁川本流も、風さえ弱けりゃライズのあるやや暖かい支流も波立ってライズは皆無。
長年やってるんでこんな時でも風裏になる支流が頭に浮かんで・・・
ライズ発見^^!
にほんブログ村 ↑ ポチっとお願いします
ロッドは本流のシラメ釣りに使う9F4番。
バットも太くてシラハエにはかなりのオーバースペック。
夕方になるにつれて風も穏やかに。
シラメみたいに下流からライズが上がってくる。
ライズも増えてきて活性も上がってるはず。
でも落ちパクで食うのは少なくて、“う~ん”としばらくフライが流れないと食わないことが多かった。
少しシラハエを集めてみた。
特に溜める必要も無いけど・・・
強いて言うなら集団美を眺める・・・みたいなもんか。
冬でもライズの釣りを楽しませてくれる貴重な存在に感謝。
2月にはまた本流のシラメ釣りが始まる。
1年間振ってなかったロッドを試してみる。
やってはみてもイメージ通りにフライが落ちないんだよな。
こんなんでシラメが釣れるんだろうか。
あなたにおススメの記事
関連記事