まだまだバーブレスフックではないのですか

like a stream

2013年07月22日 22:24


 前回、石徹白川C&R区間で木の枝から回収したフライたち。
ほとんどがバーブレスだが前回は2個がバーブ付きだった。

 今年は例年よりも少なく思えるC&R区間の魚たち。
それでも一般の渓流よりも沢山いて数が釣れる。
当然リリースされてまた釣られる魚も多い。
前回は顎に大きめの損傷の残る岩魚が2匹釣れた。

 バーブレスフックなら損傷は《小さな点》で済む。
 バーブレスフックのメリットを一番受けるのは使用している本人だ。
そのメリットを受け入れられなくてバーブレスフックが眼中にない方も・・・
《ローインパクトと言う考え方》バーブレスフックを使う理由はそれだけでも十分じゃないか。



      
にほんブログ村↑ 今日もポチっとお願いします




 相変わらず雑誌でもバーブドフックの使用が多い。
フライのオークションなんかだとバーブドの方が多いみたいだ。
バーブレスだと売れないのだろうか?
バーブドフックのフライを買ったり巻いたりして、C&R区間でバーブを潰すなんて面倒でなかなかできないんじゃないかな。

 絶対にバーブレスフックの方が釣れるのに。









あなたにおススメの記事
関連記事