釣れたフライは
ウィングはラムズウールで、よりを入れてコアにした上に余った繊維をフワッとかぶせて、ややウィングの印象を強くしたタイプです。
沈んだボディーをウィングで支えて浮かすと言う目的を達成すると共に、厚めに付けたウールで波の中での視認性と浮力性を得ています。
ウィングが浮きすぎて‘ダン?‘とも見える浮き方をする時もあるのですが、偏食する状況でもないので結果オーライでしょう。
渋い状況下で魚がフライの水面との接触部分の違和感を嫌う場合に備えてウールを薄く付けたタイプも準備しています。ウールのCDC並の違和感の少なさと浮力性と言った特性を考えた場合、薄く付けるのが基本形のような気がします。
ウールはフワッとした浮き方から、ダンのスペントの様にウィングの印象を魚に見せるのには不向きでは有りますが、そんな失敗作も捨てられず未だにボックスに入っております。
ところでカディスピューパにお約束の様に付けてあるパートリッジ、浮かべてナチュラルに流すフライの場合には本当に必要なのでしょうか?
パートリッジが、浮き方が不安定になる要素を含んでいるので、不要で有れば取っ払ってシンプルにしたいと思っています。ヒトとしては見た目のらしさで安心感を得ているのですが。
カディスピューパを偏食している時に試してみたいと思っていますが機会はまた来年かな?
あなたにおススメの記事
関連記事