先日のサンクチュアリへ行く準備段階でマーカーまで無い事に気がついた。
無くても目印のヤーンをリーダーに結んでしまえば良い。
ただタナは固定されてしまう。
そういえば可動式の簡単なマーカーの作り方を
秋川ライフのjbopperさんが作り方を紹介されていた。
真似て作って見たらあっという間に出来て、使い勝手も良かったので記事にしてみました。
jbopperさんのブログには他にも自作ネタが多くてとても参考になっております。
今までマーカーはプラスティックの芯棒にシモリ浮きやバルサ材を削った浮力体を付け、ゴム管でプラ棒の両端をリーダーに止めるタイプを自作しておりました。
それに比べて何と早く出来てしまうことか。
このマーカーはループtoループで取り付けます。
キャストで位置がズレてしまうのでは?と心配していましたが無用な心配でした。
昔このタイプのマーカーのループをブレイデッドラインで作ったことがありました。
そのときには、キャスティングでズレました。
柔らかいループに細いナイロンのループを通すと柔らかさゆえの変形により細いナイロン糸は直線化してしまう。
相手が変形しにくいループなら細いラインのループも保たれる。
いまさらこんな簡単なことに気が付くなんて・・・
使用してみての心配事を一つ。
20数匹釣った後に、あわせ切れするほどに力を入れていないのにマーカーの取り付け部分で切れました。
取り付け部分のラインはナイロンの0.8号、ティペットは0.6号でした。
フライやティペットとの結び目では無く0.8号が先に切れてしまったのは、ループtoループの接続部分にストレスが溜まって痛んだと思われます。
たまにはマーカーの取り付け部分のラインの交換が必要なようです。
さてこのヤーンタイプのマーカー、水切れ・浮力性・視認性が繊維の選択の基準になると思います。
私はアユ目印を使ってみました。
軽くて繊維に腰がない分、キャスト時の空気抵抗も少ない。
良い感じです。
それとプラ棒を使わないこのタイプ。
ガイドに引っかかりにくい利点もありそうです。
大安トラウトレイクなどでタナが2ヒロ以上なんてときに取り込みが楽かも知れません
(深棚を狙うほどあわせが難しくなってきますが)。
ハードタイプとヤーンタイプ、それぞれ利点があります。
微細なアタリはハードタイプのほうが形がくっきりしているのと波紋を立てることもあって見やすいです。
ヤーンタイプでも動きはあるのですが繊維が視覚的に膨張してしまい細かな動きを目で捉えにくいんです。
桟橋から足元にフライを落として近くで観察してみると、遠くでは分からないゆっくりしたほんの少しのスライドや
わずかに回転する動きが見られました。
細かな動きを捉えやすく補完するために黒い繊維を入れてみました。
長く残した束が横倒しになって膨張色と対比した黒が締まって見えるはず。
遠くても回転する動きが見える予定。
計算道理に行くだろうか。
2月からは自然河川に行ってしまうので使用は年末以降かな。
←何事もやってみるのが肝心だ
アンパ 「あ~、たまにはアニメの仕事を休んで、オバマさんの就任式を空から見たかったな~」
バタコ 「まだまだ世間知らずね~
100%!撃墜されるわ」
あなたにおススメの記事